Quantcast
Viewing all 5141 articles
Browse latest View live

ランチ&狂言

先週末の土曜日は友人に誘われて、ランチ&狂言の会で出かけてまいりました。

ランチは知る人ぞ知るカフェ「くるみ」
西公園の路地を入っていき、1Fはケーキショップ、急な階段を上った2Fがカフェです。

軽めのランチをセレクト、海老とアボガドのサンドイッチです。
スープとサラダが付いている1プレート。サンドイッチにはバジルソースが使ってあって、とても美味しかったです。

食後に、大濠公園内の能楽堂へ。

茂山 良暢「狂言の会」

末広かり(すえひろかり)
舟船(ふねふな)
神鳴(かみなり)

どの演目も笑いがあり、楽しめました。
狂言というと、ちょっと敷居が高いと思われるかもしれませんが、後ろに座っていらした方の「ショートコントみたいね」という会話に納得。
機会があれば、是非、知っておきたい日本の伝統芸能です。

そして、夜は娘の友人ご一家を招いての食事会。


茶美豚という鹿児島の豚肉2キロの塊が手に入ったので、楽しみに焼き上げました。
もう一つのメインは最近、東京のママに教えてもらったパエリア。
回を重ねるごとに、自分のレシピに近づいていきます。

気が付けば空いたボトルがワイン、焼酎含めて4本・・・楽しかったひとときを表しています。

さあ、今週はサロンレッスン。張り切ってまいります。


PR: フレッツ光が驚きの価格ではじめられる「思いっきり割」

良質の音楽で満たされる 楽興の時

今年もこの季節がやってきました。

以下、楽興の時 ホームページより

楽興の時 ピアニストのための室内楽セミナー&演奏会

「音楽とは出会い
素晴らしい曲、素晴らしい共演者、素晴らしい聴衆・・・
全てのものが一同に出会った瞬間。それが楽興の時
NHK交響楽団コンサートマスター 篠崎史紀氏を
ゲストに迎え、その音楽的瞬間をお届けします。
そもそも若い音楽家達を演奏を通じた体験で育てて
いこうという思いから始まったこの企画。
篠崎史紀氏の「真珠のような鮮やかな音色」と
「魅力ある音楽性」が結集して、いつその音楽的瞬間が
訪れるのでしょう。練習風景も全て公開です。
その楽興の時を一緒に体験しましょう。」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
$福岡ヴァイオリン講師 ライフクリエーター 原田 陽子


タイトルには「ピアニストのための・・・」と有りますが、無料聴講できるNHK交響楽団コンサートマスター 篠崎史紀氏の一つ一つの言葉には、説得力があり、ピアノに限らず音楽を教える者、習う者にとっては宝箱のような時間です。

そして、いつも満席で人気のガラコンサート。
篠崎さんのおしゃべりもとても楽しみです。

3月27日(水)19:00開演(18:30開場)
電気ビルみらいホール <全自由席>一般¥3,000 学生¥2,000

私もガラコンサートのチケットを持っておりますので、ご興味ある方は是非、ご連絡ください。

詳細はこちらより ⇒楽興の時 

なんでもない話

息子が元気よく玄関のドアを開けて帰ってきます。

余りの勢いにびっくりして「どうしたの?」と聞くと

「いやぁ、よい事すると気分がいいよね~♪」という返事。

反抗期がいつ始まってもおかしくないお年頃15歳の息子。

そんな彼が、登下校のバスの中で親切なことをしては、「気分良い~♪」と鼻唄交じりに帰ってくるのはうれしい事です。

昨日は、赤ちゃんを抱えた女性に、ご年配の女性がお席を譲ろうとしたので、「どちらも座っておかしくない感じだったから、席を譲った。また、その赤ちゃんが可愛くてね~」と、赤ちゃんの話を続けます。

今は部活も無く、のんびりだらだらとした生活を送っている彼…ですが、人としての基本は忘れていないようで、何よりです。

また、六星占術で見て、息子に「あなたは今年は大吉らしいよ!高校生になるし、先生やお友達にも恵まれるんだって!」というと、
「ふうん、今でもかなり恵まれてるけどね!」という返事。
ありがたいことです。どんなに疲れていても、スッと起きてきて、時間通りに出ていく息子。
毎日、HRの始まる時間の4,50分前に学校についているらしいです。お弁当作りの母はもう少しゆっくり行っても・・・と思わないでもないのですが、そこはお口チャックで頑張ります。

そして、娘の話。
先日、どうしてもピアノレッスンの送り迎えが出来ず、タクシーを呼んで向かわせたときの事。

帰宅して夕食時に娘が楽しそうに話しました。

「今日の運転手さんよくしゃべるのよ。高校生?って聞くから、そうですって言ったら、大学行くの?とかいつごろ、目標を決めたの?とか聞いてきて、応えていたら、おじさんにも高1の息子がいて、特に喋らないわけではないけど、将来のことになると口を開かないから、何を考えているかわからなくてって言うのよ。まあ、私も高1の時はそんなに考えていなかったからって言ったの。そして、高校受験した息子さんらしいから、せっかく高校入って楽しんでいる頃だから、もう少ししたら考えるようになってお父さんにも話すかもしれませんって言ったの。
降りるときに、誰にもこんなこと聞けなかったけど、お嬢ちゃんに聞けて良かった!ありがとう!ってお礼言われちゃった」

なんてことない子供の話ですが、こんな話が幸せだなぁ~と感じています。



我が家で咲いた二度目の蘭。綺麗です。

PR: So-net 光 with フレッツ S[東日本]

マラソン観戦と美術鑑賞の日曜日

先週の日曜日、熊本は玉名までドライブ。

金栗杯ハーフマラソンの応援に!!!

私自身はマラソンとは全く縁のない生活ですが、応援するのは楽しいものです。



ハーフマラソンがスタートして、街中を散策、さすが熊本!お肉やさんで揚げたての馬肉コロッケなるものを見つけました。
購入して、近所の川べりの公園でベンチに座ってパクリ。

意外とさっぱりしていて美味。

くるっと回ると、10Kマラソンの人たちが帰ってきていました。

そこから、しばらくしてハーフマラソンの選手が戻ってくると・・・なんと1位は主人の応援している19歳の加藤さん。
素晴らしい!!!
主人も応援に力が入ります。
少し遅れて2位が埼玉県職員の川内選手。


表彰式には今、大人気の「くまもん」と玉名だから「たまにゃん」が駆けつけていました。
たまにゃん、ちょっとお顔が大きくて、くまもんが隠れてしまいます。


その後、長洲のほうへ30分ほど車を走らせ、友人のホテルへ顔を出しました。
素敵なお庭を見渡しながら、お茶をいただきました。ホテルオーナーとしての彼女は一段と美しかったです。

そして、一路福岡へ…帰る前に馬刺しと南関あげを購入。

南関あげは、お味噌汁に入れるとふわふわっとして好きなんです。

熊本からの帰りは大宰府に寄って、ボストン美術館展を鑑賞。
曽我蕭白のふすま絵はさすがに迫力でした。

そして、階上の常設展内に展示されている「江戸の粋 印籠 ~フィンランド・クレスコレクション」・・・おはずかしながら、水戸黄門で知られている印籠が薬を入れるものとは知りませんでした。
それにしても、その印籠の数々の素晴らしいこと!特に蒔絵のものに目を奪われました。
もっと一つずつ観て居たかったのですが、閉館時間に・・・残念。

ボストン美術館展もこちらの印籠フィンランドクレスコレクションも3月10日まで。

ご興味ある方は是非、足を運んでみてください。


そして、大宰府天満宮を参拝する途中、大宰府天満宮の権宮司をお務めの西高辻信宏さんに遭遇しました。
西日本新聞日曜日、定論~明日へ~という一面の記事に時々文章を書いておられます。
その文章が非常に読みやすく、共感できることが書いてあるので、ご本人に「いつも読んでいます。」と申し上げたら、とてもうれしそうに、でもちょっと恥ずかしそうにご挨拶くださいました。
文章を読んでイメージしていた通りの素敵な方でした。

今日は3月のサロンレッスン最終日。明日はサロンレッスン報告いたします。

PR: So-net 光 with フレッツ S[東日本]

3月のサロンレッスン グラチェリュクス

今月のグラチェはお花で春を演出。






大好きなヒヤシンスを買って自分流に…

いつもはヴェルデコの麻美さんにお願いするのですが、こんな活け方もあるのよ~言うことで。

ラナンキュラスも可愛いです。

ランチレシピは「ごめんなさいね~もう、これだけなの~」とあっという間にできるものばかり。
オジカソースのドライカレーは相変わらずの人気者。
煮込む時間が少なくても、煮込んだ感じになるのはオジカソース自体がしっかりと熟成させてその効果を発揮してくれてるのです。
やる~!って感じです。


その他は簡単ゴマサラダや洋風ネギトロ、ポルボローネに絶品ヨーグルトシャーベットなどです。

レクチャーは収納。
基本は持ってるものの把握と自分ルール。
ちょっとした気付きで、いろんなことが解決するのは嬉しいものです。

レクチャーの後はキッチンから始まり、食器棚、洗面所、靴箱までお見せしました。

「親戚の家でもこんなところまで見せてもらえないわ~」という声も。

たくさんのヒントやポイントで、生徒さんのやる気はMAXに!

今週はゴミ袋がたくさん出るかもしれませんね!

最終日はグラチェ一期生がリフレッシュを兼ねてレッスンを受講に…七年目のグラチェが進歩していることに驚いていました。

そう、グラチェも私も日々、進化することを目指しています。
iPhoneからの投稿

まだまだ余裕のすきま時間

先月の二-ドルポイントのピンクッション。


FBやブログで公開したら、大好評でした。そして、次なる課題はユニオンジャックのポーチ。

出来るかしら・・・・?と不安だったものの、始めてみると面白くて、すきま時間を見つけてはチクチク。

そんな私を見て、「また、してるね~♪」と家族は笑っていました。

ただし、それに没頭しすぎて、仕事もできない、家事もできないでは困るので、そこは自分ルール。

この糸まで・・・という終わりのルールと次にちょっとのすきまでもサッと始められるように、終わるときは次なる糸を通して、玉結びまでしておくという準備。

そうすれば、あとちょっと、あとちょっとで気が付いたら、夕食の時間なのに何もできてない・・・ということもなりませんでした。

ある日、デスクワークということで家に一日籠っていました。その合間、合間に1本、1本と針を進めていました。

そうすると、帰宅した息子がそれを見て、にやにやしながら、「おかあさん、お母さんのこれを見ると、今日一日おかあさんがどれだけ暇だったのかわかるねぇ・・」と一言。

帰宅直後に私のニードルポイントの進み具合をチェックしているのだと思うと可笑しくて・・・


次回のお稽古でポーチに仕上げます。楽しみです。

でも、今回のユニオンジャックでわかったのですが、私にはまだまだ時間があるということ。

なんとなく、今しなければならないことをこなすことでちょうどよいくらいと思っていましたが、作品を一つ仕上げるくらいの時間があるのであれば、もっとほかのこともできるのでは・・・?と。

すきま時間がまだまだあることを知って、とても得した気分です。

取り急ぎのすきま時間は溜まってる読書に充てるつもりです。

福岡の真の隠れ家 因幡や 美活塾

先日、2か月に一回の美活塾を行いました。

場所は知る人知る南区の因幡やさん。


かれこれ、10年以上前に通っていたお店です。

通うと言っても、なかなか予約が取れないので、有名なところなのですが、一年に一度で数年、足を運んでおりました。

今回は美活塾のみなさまをお連れしての久々の訪問。

朝から、美容室でカットとカラーを済ませ、ネイルのOFFとジェルでリフレッシュして、11:40には待ち合わせの場所へ…完璧です。

因幡やさんは昨年、建て替えをなさって、木造住宅からコンクリート打ちっぱなしの新しい感じとなっておりました。

お料理は一つずつに思い入れを感じます。

12時過ぎに始まった食事も気が付けば、4時過ぎ・・・

美活塾でおひとりおひとりに合った、アドヴァイスをさせていただくのにはちょうど良いタイミングでお食事が運ばれてきました。

参加者の感想

「やはり数ヶ月に一度は陽子先生や皆様にお会いしたほうがいいですね。
私にとって自分自身を確認する場であり、たくさんの情報と刺激を頂ける場になってます。」

「楽しく和やかで品の良い一時、ありがとうございました
素晴らしいお料理、感激致しました。
今日のように穏やかに毎日を送れますよう、精進して参りたいと思います」

「本日は、ステキなお店をご紹介くださり、ありがとうございました。ゆっくりとした時間と、心のこもった優しいお料理に癒されました。・
先生のお話もとても心に響き、中身の濃い充実した、時間でした。ありがとうございました。」

「久々に先生のお会いして気が引き締まりました。また、よろしくお願いします」

私も久しぶりに皆様の近況を伺えて、嬉しかったです。

つくし、たけのこ、こごみや桜・・・和食って本当に食べて季節を楽しめる素晴らしいものだと改めて感じました。

こちらのお食事。作り手のご本人もおっしゃるように、普通(とは思いませんが)の主婦から始められたものです。
ですから、作り方や材料も尋ねれば惜しげもなく話してくださいます。
逆に言えば、ちょっと頑張れば私たちにもできるかも・・・?というパワーもたくさんいただいて帰ってきました。

おひとかたが次の予約を入れられましたが、10月ということ・・・秋は秋で楽しい食材が多いので、今後の楽しみになることでしょう。


Grace の卒業生がまた更にグレードアップするための美活塾。
次回も楽しみです。

畑中由利江トークイベント 2013/04/07

初夏のような土曜日は、川べりでつくしを採りました。

母校で保護者向けの話をさせていただいた後でしたので、ヒールにタイトスカートで・・・
ちょっとのつもりが、採り始めるとついつい・・・



卵とじが美味しかったです。我が子たちも小さなころは「これが春の味よ」と食べさせると、「ママ、はるってにがいね・・・」とかわいらしいことを言っていましたが、今では、「アーつくしの時期ね」って感じです。

さて、今日は素敵なニュースをお届けいたします。
私がレッスンやそのほかで話題にするエコールドプロトコールモナコ(以下、EPM)の代表 畑中由利江先生が4月、福岡にいらっしゃいます。
現在、モナコにお住まいの畑中先生。年に2回のみ帰国なさいます。
今回は、EPM同窓会出席のため、来福。そこで、九州の素敵な女性の皆様にぜひその畑中先生のオーラを感じていただきたい!という思いで先生に交渉し、畑中由利江トークイベント開催の運びとなりました。
モナコのマダム事情や3月に行われるバラの舞踏会の様子などをピンポイントでお話しいただきます。
当日のアシスタントは私です。


<畑中由利江トークイベント>
開催予定日 4月7日 日曜日 16:30~17:30
場所    博多リバレイン5F salon de Fleur et Art (サロンドフルールエアール)
参加費   ¥5250
年2回の東京レッスンでしか、お会いできる畑中先生ですが、今回は福岡でモナコの風を感じられる貴重な機会です。
限定30名ですので、ご友人や知人の方をお誘いの上、お早めにお申し込みくださいませ。

4月初めのお忙しい時期とは思いますが、この出会いがあなたの一生を変えることになるかもしれません。
是非、会場にてお会い致しましょう。
参加ご希望の方はHPにてお申込みをお願いいたします。

マナーサロン福岡Grace et Luxe
↑こちらをクリックして、お問い合わせのページより「畑中由利江トークイベント」でお申込みくださいませ。

Grace et Luxe 原田陽子


「100万人に一人の病気になって」 難病認定に力を貸してください。

昨日は東日本大震災から2年たった「あの日」でした。

その日、買い物に出ていた娘と私は外出先で大きな地震のことを聞き、驚きました。

帰宅してのテレビの画像は皆様の知るところ・・・知っておかなくては。でも、見れない。

私にできることは復興イベントに参加することや、東北に出かけていくことぐらいですが、何かお役に立てるタイミングには協力したいと思っています。

先日もある復興イベントにてボランティアをしている友人が通りがかった私を見つけて声をかけてくれました。

そこでは、可愛いイチゴのアクリルスポンジを購入。こんな小さな協力ですが、忘れることなく、気づく限り行いたいと思います。

私のホスピタリティ精神に影響を与えたのは、東京のママ。

学生時代、東京のママと電車に乗ることがしばしばありました。

東京のママは、身体の不自由な方やお年寄り、妊婦さんなどには必ず席を譲っていましたし、車いすの学生のための活動などもしていました。

そんな様子を学生時代に横で見聞きし、私もずいぶんと気づきがあり、声をかける勇気もそこで生まれた気がします。

その後、子供が生まれた後でも、白い杖を突いた方がいらしたら、お声をかけたり、席を譲ったり・・・そんな私の精神は子供にも受け継がれていると信じています。

今回、何かお手伝いできたらというご縁をいただきました。

彼女の名前は浦野 里美さん。

腹膜偽粘液腫という100万人に一人の病気にかかった彼女。

自分の身体と戦い、時には腹も立てながら、病気と向き合い、生きています。

先日のrkb今日感テレビで彼女のドキュメントをご覧になられた方は覚えていらっしゃるでしょうか?

そして、今の彼女の目標は、腹膜偽粘液腫という病気を国の難病認定してもらうことです。

私も彼女の本を読み、何かできることは・・・とここ数週間考えていました。そして毎年5月に行っているチャリティコンサートで支援することが決定しました。
会場ロビーでは、彼女の本の販売、署名もできるスペースを設けるつもりです。
>100万人に1人の病気になって/文芸社
Image may be NSFW.
Clik here to view.

¥1,575
Amazon.co.jp


今後、私が日常でお会いする方々に署名をお願いすると思います。

どうぞ、こちらのページで彼女のことを知ってください。
よろしければ難病認定の資金源となる本を購入していただき、応援してくださると嬉しい限りです。
よろしくお願いいたします。

浦野里美さんについてはこちらから→西日本新聞

美しい年齢の重ね方

昨日は、ある医師会婦人会のプチ講座のため、久留米まで出かけてまいりました。

場所は柚子庵 (久留米店)




ご縁あっておつきあいをさせていただいている素敵なマダムの運転で快適なドライブでした。

講演後には素敵なお花を頂戴し、皆様と共においしいはお食事をご一緒しました。



講座では、美しい年齢の重ね方を5つのポイントで話しました。

皆様、とても熱心に話を聞いてくださり、その後のお食事会でも、姿勢の良さが目立つほどでした。

今年還暦を迎えると言う方が4,5名いらっしゃいましたが、どなたも信じられないほどお若くて…

私自身も楽しい時間を過ごさせていただきました。
K様、お世話になり、ありがとうございました。

PR: So-netのフレッツ S モバイルセット

1ランク上の立ち居振舞 Salon de Fleur et Art

昨日、一昨日は、博多リバレイン5F Salon de Fleur et Artでのレッスンでした。

一昨日は夜のレッスン、昨日は11時からのレッスンとなっておりました。

11時からのレッスン・・・では、その前にと、9時半から歯のメンテナンス。

仕事も大事ですが、自分メンテナンスも怠りません・・・

歯科医院からリバレインは近いので、一人カフェして、頭の中を切り替えて、レッスンへ。

1年前に福岡女学院天神サテライトにて、エレガントマナー講座を受講くださった方が、「最近、モチベーションが保てなくなり、素に戻っていくので、先生のレッスンを受けて、リフレッシュしたい!」とご参加。

レッスン後、「もう、すごい!先生、どんどん進化していますね!」彼女が興奮して話しかけてきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
$福岡ヴァイオリン講師 ライフクリエーター 原田 陽子


少しでもわかりやすく、少しでも身につくレッスンを心がけております。

最近では、レッスンの成果が出て、ご自分はもちろんの事、その周りまで「そのお辞儀はどういう風にするの?」などと興味を持ってくださっているという話を伺いました。

東京レッスンでのガトーショコラやそのほかも受講生のライフスタイルで非常に役立っていることをFBやブログ、メールで知ってうれしく感じています。

これからも、女性がライフスタイルを楽しむ為のエッセンスを作っていきたいと思っています。

Salon de Fleur et Art様のFBではこのようにご紹介くださいました。

本日のマナーレッスンは、「1ランク上の立ち居振る舞い」がテーマ。見られているという意識。ちょっと背筋をのばす、人の話を聞くときの手の位置、座り方 など日常で少し気を付けるとこんなにも美しくキレイに見え、また品も漂います☆ 自分の姿は自分では見えないもの。ついつい気を緩めがちだけど、キレイになるため気を付けたいですね☆ 講師は「Grace et Luxe」主宰の原田陽子さんです。












.





十五の君へ

手紙 ~十五の君へ~

「拝啓 この手紙 読んでるあなたはどこで何をしているのだろう」

こんなフレーズで始まるアンジェラアキさんの手紙という曲。皆様ご存じの事と思います。

小学生のころから10年ほどピアノを教えていた生徒が、中学校の合唱コンクールの伴奏で持ってきた楽譜がこちらで、私も横で歌って練習しました。

ピアノ室でレッスンが始まっても、なかなか音が聞こえないのが、彼女のレッスンで、ピアノを弾き始める前に、学校の事、先生の事、部活の事などをたくさん、私に話してくれました。
そんなEちゃんも今では大学1年生。現在、ロンドンに短期留学しています。

幼稚園からヴァイオリンを習いに来ているKちゃん。
どちらかと言えば、大きなパワーを内に秘めた女の子。
来年度は高校三年生になります。彼女も最近は、学校の事、授業の事、飼っている犬のりんたろう君の事などを話してくれます。

親でも学校の先生でもなくて、普通に話せる大人・・・昔はご近所のおつきあいなどがあって、そんな何気ない大人が周りにいたのだと思います。

音楽を通して、そんな何気ない存在になれたらいいなぁと常日頃より考えて、生徒が我が子のようにかわいいと思う今日この頃です。

そして・・・我が子たちも、周りの大人に育てていただいている部分がたくさんあります。
 
ピアノの先生や塾の先生、部活仲間のお父様、お母様。

顔を見たら、一言声をかけてくださる、何気ない話を聞いてくださる、そんな存在に感謝です。

先日も以前の塾の先生にお会いしたので、「今から一緒に家に帰っても良い?」と息子。

特に準備もしていなかったですし、テスト前という時期でしたが、せっかくの機会だからとバタバタと準備をして先生と夕食を共にしました。

ドイツと韓国のハーフでアメリカで育った先生のお話は興味深く、子供たちが大好きなのもわかる気がしました。

子どもの提案を「テスト中だから・・・」「5人分は用意していないから・・・」と断ることは簡単ですが、ちょっとの事で、いつも聞くだけの先生のお話をリアルに聞くことができて、何よりでした。

そんな息子も今日が中学の修了式。
先日、高校の制服を取りに行きましたら、S,M、L,LLの次でELというものでした、しかも、袖丈は2cmプラス。



修了式は感無量ですが、また、高校の入学式が楽しみでもあります。

私には何もできないけれど、楽しい楽しい中学生活をおくって、これから15,16,17歳と充実の高校時代を送ってほしいと願っています。

PR: フレッツ光におトクな割引サービス新登場!6月提供開始

涙の修了式

昨日は息子の中学修了式でした。



午後は、謝恩会、夕刻からはバスケ部の親子打ち上げと朝9時に家をでて、帰宅は23時近く。

長い一日でした。

その中で何回、涙したことか・・・

先ず、卒業証書授与の1組の担任の先生が名前を呼び上げる前に、涙・・・つられてこちらも涙。

修了生代表の言葉に涙。

この涙は、謝恩会まで続きます。

「この学校に行かせてくれてありがとう。」「15歳まで育ててくれてありがとう。」・・・という言葉を子どもたちから何度も聞きました。

息子もとにかく学校が楽しくて、昨日もずっと笑顔がたえませんでした。
私自身も親として、本当に楽しい3年間を過ごしました。

保護者が学校に行くイベントはほとんど参加しました。それくらい、学校に行って、子供たちを見たり、ママ友に合うのが楽しかったのです。

また、4月からは新たな3年間の始まりです。

この時期に、しっかり準備を行って、良いスタートが切れるようにしたいと思います。

今日から、上京いたします。

すでにスタートしております日本橋三越「日本橋ガール」イベント。

3月19日12:30より「今日から始めるキープキレイ術」をお伝えします。
キープキレイとキープビューティー。中身の濃い60分になると思いますので、是非、日本橋三越へお出かけくださいませ。

お申込・お問い合わせ・詳細は日本橋三越本店ホームページ(http://www.mitsukoshi.co.jp/ngirl/)をご覧下さい。

PR: So-net 光 (auひかり)ご入会で

ふわふわオムレツ ラメールプラール

昨日から、娘と上京しております。

いつもは一人で歩く東京も娘と一緒だと、行き先、目線が変わります。

昨夜は丸の内のラメールプラールへ。

こちらはフランス モンサンミッシェルの有名なオムレツ店が日本進出したと聞き、機会を狙っておりました。

今回はたまたま、仲良しの親友親子も芦屋から上京しており、久しぶりの再会でした。

二歳の頃からの思い出話に加え、数えきれないほど一緒に行った家族旅行、二年前に四人で行ったソウル旅行の話で盛り上がりました。

さて、こちら、ラメールプラールのオムレツ。



とにかく、ふわっふわ。ビックリするほどの大きさです。

サイドメニューも充実していました。



サービスやお店の雰囲気も良く、楽しい東京ナイトでした。

Viewing all 5141 articles
Browse latest View live