おはようございます。
10月も月末に近づき、肌寒くなってきました。
朝のミルクティーが恋しい季節ですね。
さて、最近お会いする方々とは、話題に事欠かずお話が展開します。
9月のパーティー、博多阪急のテーブルクリエーション、モナコツアー、帰国後の福博おしゃべりコンサート、サロンレッスン、新築の家などなど…
昨日も、「お手伝いさんがいるのだとばかり思っていた…」という話になり、とんでもない!と。
これらのスケジュールをこなすべく何をしているかと言うと、3つポイントが。
1つ目は、時間術の概念で、
「時間は追われるものではなく、追うものである」
ということ。
あれもこれもしなくてはならない…と時間とストレスに追われるのではなく、それらを済ませておいて、時間の方を待つ感じになります。
これによって、余裕あるライフスタイルを過ごすことができます。
2つ目は
「同時進行」
ひとつ終わって次…と思っていると準備などが間に合わなくなりがち。今後の決まっている予定に関しては、今、準備出来ることは先にしておくということ。
そのイベント、スケジュールに関して考える時間を持ち、
1…今、それに関して準備出来ること
2…1ヶ月前、1週間前にしか出来ないこと
3…前日、当日にすること
こうしておけば、あー間に合わない!ということがありません。
3つ目は健康。
常に同じ、笑顔の自分でいるために、ルーティーンを定め、それを乱さないということ。
何時に寝て、何時に起きる…と決めていても遊んだ時やしたいことがあるときはそれが守れない時もあります。
基本的な生活とイレギュラーなイベントのバランスを見ながら、いつものルーティーンを行うことで、多少寝不足を感じながらも日常の自分だと自分自身に思わせることで、疲れは消えていきます。
モナコツアーから戻ってきて時差は?と聞かれますが、翌日は10時からのサックスやピアノとの練習が予定されていましたから、飛行機の中では寝過ぎないように心がけました。
21時に帰宅したら、普段通りに23時に就寝。
主人には「寝れるの?」と言われましたが、「寝れますよ〜!明日は忙しいから寝なくちゃ!」とぐっすり。
帰国翌日も普段通り6:30に起きて、留守の間、不便をかけていた主人のお弁当を作り、家事をこなして、9時過ぎには練習場所へと出かけました。
私は、スケジュールも体調も時間の使い方も自分でコントロールできるものだと考えます。
時やスケジュールに流されるのではなく、ご自分でコントロールできるものは調整して、可能な限り、あなたの人生を楽しんでみませんか?
このような人生を楽しむために身に付けておきたいポイントをお伝えするライフアカデミー協会のお問い合わせも多数受けております。
こちらに関しましては、来年1月より募集、2月以降で開講してまいります。
お楽しみに。
昨日は八女へドライブ、こちらでランチ。
福岡で12月に始まる吉武シェフのSolaワールド。
設計図なども見せていただき、すごく楽しみです💕