おはようございます。
11月になった途端に急に寒くなりましたね。
秋からいきなり冬のようです。
さて、おでんの美味しい季節となりました。
我が家のおでん事情。
大学生活を東京で過ごした私は、東京のママの「おでん」で育ちました。
だから、「ちくわぶ」が欠かせません。今でこそ、福岡のスーパーでも購入できますが、以前は寒くなると、東京から買って帰ってきていたものです。
主人も10年東京で過ごしていたのですが、彼にとって「ちくわぶ」は必須ではないようです。
さて、最近のマイブームおでんの具は「ねぎ袋」
芦屋の友人が連れて行ってくれた、大阪残るお寿司屋さん。その隣にあった「花くじら」は大阪では一番有名なおでん屋さん。
お寿司でお腹いっぱいにもかかわらず、やっぱり寄りたいよね?と。
そこで食べたのがねぎ袋で、それ以来、我が家のおでん種の有力候補となっています。
花くじらは青ネギの小口切りでしたが、今回は深ねぎで作りました。そして、生姜のみじん切り。こちらを湯通しした揚げの袋に詰めて、爪楊枝で止めます。
この方法は祖母の初釜の時によく手伝ったので覚えています。
だから、ねぎ袋にも銀杏を入れてスペシャルに!
あとは、糸こんにゃくやこんにゃく、ごぼうの天ぷらや大根、人参、里芋
翌日が美味しくなるおでんですが、残ることなく、人気の完食となりました。
翌日が美味しくなるおでんですが、残ることなく、人気の完食となりました。
ねぎ袋、ぜひおすすめです。
そして、ねぎ袋はグツグツ煮ないで、出汁に沈めて、お出汁をササっとしみこませて召し上がってみてくださいね!