おはようございます。
まだまだお天気続きで、気持ち良いですね。ですが、福岡はPM2.5もすごい量らしいので、皆様、お気をつけて外出なさってくださいね。
先日、遠縁だけど可愛がってもらっているお姉さまより、輪島塗の茶托と菓子皿をもらいました。
丁度、NHK朝ドラ「まれ」が放映中で、輪島塗の歴史や作り手さんの思いなどが劇中でも語られていたので、興味あるところでした。
そんな中の輪島塗。
数年前には同じお姉さまより、お節料理のお重を貰い受け、それからは毎年、我が家で活躍しています。
それはこちら・・・
縁取りまでしっかり金が入っていて、眺めているだけでも嬉しくなるお重です。
今度の菓子皿にはどんなお菓子をのせましょうか?お茶托にのせる湯呑はどれが合うかしら?と心躍らせています。
日常にも輪島のお椀や菓子器、御雑煮椀などを使っています。その際は、使う前に必ずお水を張るようにしています。実家でも小さいころから、「塗のお椀に熱いものを直接入れると色が変わるから、必ず水を張るように」と言われていました。
昔の良いものを更に長く愛用するためには、このような知識を持って、優しく丁寧に扱うことが大事だと思います。
おうちにあるけど、お客様用に奥にしまっていて使っていないお椀や食器がありませんか?
特別な日も大事ですが、私は普段の日常がよりスペシャルなものになるほうが意味があると思います。お客様用という区別をせずに、普段より好きな食器で食事を頂くようにすると、煮魚やお漬物などの普通の食事もグレードアップするというもの。
せっかくお持ちの食器たち・・・宝の持ち腐れをやめて、日々の生活でスペシャルな日常を演出してみませんか?
さて、この後、私は7:54の新幹線にて京都へ・・・今年の6月以来の京都、楽しみです。
皆様も良い週末を!